神戸七福神〜御朱印めぐり完全ガイド〜

御朱印

今なおブームが続いている御朱印集め。
その中には様々なテーマを持って御朱印集めをしている方もいらっしゃるかと思います。
神社だけ、お寺だけ、縁結び関連だけ、四国八十八ヶ所etc…

そんな中で今回ご紹介するのは神戸七福神めぐりです。
神戸七福神は神戸を代表する寺社が多く含まれており、神戸全域に広く点在していることから観光と並行することもできます。
今回はおすすめのコースや各寺社の紹介を含めた完全ガイドをご案内します!

そもそも七福神とは?

七福神は大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・恵比寿・福禄寿・寿老人の7つの神様を総称したもので、それぞれにご利益の違いがあります。
七福神に参画している寺社は祀られている神様がそれぞれ異なっており、その異なる寺社7ヶ所を巡ることを七福神めぐりと呼びます。
全国各地にはたくさんの七福神があり、専用の色紙や御朱印帳を用意している所も多く、それぞれ取り組み内容にも違いがあります。

各神様のご利益と特徴

大黒天・・・五穀豊穣、子孫繁栄、出世開運

毘沙門天・・・厄難除け、大願成就

弁財天・・・恋愛成就、学徳成就、諸芸上達

布袋尊・・・千客万来、家庭円満

恵比寿・・・商売繁盛

福禄寿・・・財運招福、長寿延命、招徳人望

寿老人・・・長寿幸福、家庭円満、福徳智彗

中にはご利益が重複するものもありますし、福禄寿のご利益に関しては広く多岐にわたるとも言われています。
こうなったのは元々は三神だったものが四→五→七と増えていったことも原因にあるようです。

神戸七福神の概略

発祥は1987年と比較的新しいのですが、前述したように神戸を代表する寺社が多く連ねています。
また市街地の三宮に位置する生田神社や海・山のそばの寺社、温泉地近くの念仏寺まで広い箇所に点在、神戸観光も並行して満喫できることがオススメです!

なお神戸七福神めぐりにはイラスト入りの色紙や専用の御朱印帳も販売されており、参拝の証を一つにまとめて残すことができます。

スマートなデザインでコンパクト、せっかく集めるなら自身の御朱印帳も良いんですが、専用のものを買うのもオススメします。
なおカラーは赤と青があり、好みで選ぶことができます。

色紙と御朱印帳は各寺社にて販売されており各1,200円、御朱印は各寺社1つにつき300円です。
ですので全て揃えるには3,300円が必要ということですね!

各寺社の紹介

須磨寺(福禄寿)

神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
TEL:078-731-0416
無料駐車場あり(60台)


須磨海岸で有名な須磨区に所在するお寺。
三宮からも近く、電車でのアクセスも可能。
福禄寿の石像は頭を撫でることができ、ご利益を授かることができる。

長田神社(恵比寿)

神戸市長田区長田町3-1-1
TEL:078-691-0333
無料駐車場あり(40台)